月曜の朝が恐怖!?苦手な人間関係、職場の不安と緊張で「心がかなしばり」何とかしたいけど,.もうこんな歳,.と、勇気が出ない40代のあなたへ!

「魂が喜ぶ魔法のキネシオロジー」ヒーリングサロン「青い空の氣」曲尾幹夫のブログ

  • Home
  • ブログ一覧
  • 「Q:ねぇ、人は『幸せ』だから『感謝』できるのか?常に『感謝』できる人だから『幸福』なのかなぁ?」

「Q:ねぇ、人は『幸せ』だから『感謝』できるのか?常に『感謝』できる人だから『幸福』なのかなぁ?」

2025.8.28 New

「幸せだと感じれている時って、人に対して感謝できやすけど、常に感謝できていると、人は幸せなのかな?」

心理学や哲学、宗教学は「人生を幸福に導く学び」と言われてますよね。

ゆえに「人は幸せになれるように成長して生きて行こう」とするのですが、

なかなか、理想通り「人生いつもいつも幸福です」とはいかないものですね?。。。

「どうしたらいいのかな?」と考えた時に。

「感謝ができる人になると、幸福になれると思うけどどうかな?」という「問いかけ」がありました。

 

 

*例えば、結婚式って幸せのピークのイメージがあるけど、

新郎新婦が、育ててくれた両親や、参列してくれた方々に「感謝」を伝えるシーンって感動的ですよね。

それをみていると「幸せだと感じれている時って、人に対して感謝できやすいかな?」

逆に「不幸な状態だと、余裕がないので人に対して感謝できずらいと思うし。。。?」

そうすると「常に感謝できていると、人は幸せなのかな?」そうね?

『感謝ができる人になると、幸福になれる。』と思うけど「どうかな?」

という『問い』が出たのです。

でもこれって、一般的に「みんな考えること」でもありますよね。

:そこをちょっとブログに書いてみることにしました。

 

 

<シンプルな感謝が幸福をもたらす理由👇は一旦置いて!>

・感謝の気持ちを持つと「幸せホルモン」が〜。。。

・感謝の気持ちを言葉にして伝える〜良好な人間関係に。。。

・感謝の気持ちを持てる人は、免疫力が〜血圧が安定〜健康にも良い。。。

・感謝する習慣から〜やがてポジティブな思考へ〜。。。

=なので、感謝する習慣にして〜、幸福感を感じられる〜というシンプルな話は一旦置いておいて。

 

幸福になることを目標にするのは良いと思う。でも、人生の目的にするのは、ちょっと違うのでは?

 

*Q:「人間は幸せになるために生まれてきたの?」(人生の目的?)

  でも、トランスパーソナル:「悟り」の道では、無執着、無分別、

  良い悪いとか判断せず、欲から離れ=幸せになる欲から離れて、

  (波風の立たない穏やかな心の状態の至福へ)無であり空である。な訳で、、、

 
:幸福になることを目標にするのは良いと思う。

 けれども、人生の目的にするのは、ちょっと違うのでは?

 
:「生まれてきた理由は?」「人生の目的は?」難しいって感じちゃうなぁ。。。

 「魂のミッション」って?

 

「幸せに成ることが人生の目標」としてしまうと、かなわなかったり逆に不幸の時には、どん底に感じてしまう。

 

<わかりやすく書くと>

>「望み通りの目標を実現できたら幸せだ」として;

 〜「幸せな結婚」「金メダル取れた」「活躍できた」を実現できたら、

 それは幸せの絶頂に感じるでしょう。だけど、どうでしょうか?

 

*例えば;

・オリンピックの「金メダルが目標」として、全てを賭けて頑張ってきた期待されている選手が、メダルが取れなかった(オリンピックに選ばれなかった)時に、とても悲しい思いをしてしまう。

(その努力した過程を評価できていれば大丈夫ですね。)

 

・プライドの高い完璧主義のイチロー選手が、スタメン落ちした時はとても辛かっただろう。

・今絶好調の大谷選手も、のちにスタメンから外されたら、とても辛い思いをするだろう。

他に、

・起業してお金持ちになりたい。〜かなわなかったら?

・素敵な人と結婚して幸せになりたい。〜かなわないとしたら?

とかね。

=幸福になりたい目標が、叶わなかった時には「不幸だ悲しい」と感じてしまいやすい。

 ですよね。。。

*逆に、「辛くて、苦しくて、悲しい時」に、サポートしてくれたり、

 心から寄り添ってくれたり応援されると「ありがとう」と感謝が感じられる。

 さらに言うと、震災や戦争などの多くを失ったような時に、

 ボランティアに来てくれた人、

 ひとつのおにぎりを分けてくれた人の思いに、

 心の底から「感謝」の気持ちが湧き上がってきます。

 その「深い感謝の経験」が、とても苦しい状況を経験しても、

 心を育み人格を成長させてくれますよね。

 

*それに対して、平穏な日常が淡々と過ぎている時には、

 なかなかそうは感じないですね。

 逆に、淡々とした毎日に「ただ時間が流れているだけでつまらないな、

 何かいいこと起きないかな?」

 と感じている人もいるかと思います。

 (私もそう感じることがあります)

 

*ですが、私は震災の津波で多くを流された人の「ニュース映像の中」に、

:「愛する人が無事に帰ってきてさえすれば、、、

 命が助かってくれさえすれば、何もいらないです、神様。。。」

 という有事の時に「本来無事」の映像を観させていただきました。

=「本来無事」なので、、、

 有事の時に「有難いことは=無事」という声を多く耳にしました。

 

 

「辛い経験が大きければ大きいほど(不幸であるのに)、少しのことにも「感謝」を感じやすくなる。」

 ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

 <『有難い』とは >

 :何もない、当たり前だと思っている日々にこそ、

 「本当は滅多にない、有ることが難しい」という意味があり、

 =この視点に立つと、日々の食事、呼吸、健康、そして、

  今この瞬間が存在すること自体が奇跡であり、感謝に値すると気づけます。

  という、本質的な価値を見出すことでもありますね。

 ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

 

:不幸な時の方が感謝できやすくなるのなら、不幸で困難な経験の方が良いということかな?

:いやいや幸せでいたいし、悲しい苦しい不幸や困難な経験は、成らないに越したことはないですよね!

:でも神の世界のような、心が穏やかで平安な精神の状態がただ毎日続く日常に、人間は心の底から湧き上がるような「有難い感謝」ができるのだろうか?

 

>「人って、ジェットコースターに乗っているようなピンチでハラハラしたり、胸がドキドキするような心が大きく揺れ動く映画を見て楽しいかったと思うもの、実はそういう映画のような、人生という生きる体験を求めているとも言えるよね??

「神代の世界」は、何も無く虚空である平安が、神にとっての至福なので、欲望から離れられない人間には『大変つまらない』と感じるだろうから。。。

 

:「とても辛い不幸な経験が、少しのことにも「深い感謝」を実感しやすいのも事実で、困難な経験を乗り越えることで、人を成長させるのも事実だから、辛い経験はしたほうがいいのか?

江戸、明治〜昭和の初めくらいも、幼い子供を丁稚奉公へ行かせて、人生勉強を体験させていた?「可愛い子には旅をさせよ」とも言われてるし、でも辛い経験や不幸には、成りたく無い。。。

「人間は幸せになるために生まれてきた!」でいいじゃないか⁉️と、思ちゃうけど?

「どうなんだろう?」「究極の葛藤」があるよなぁ。。。と思いますよね。

 

 


例)「いのちの理由」(さだまさし作)Youtubeアニメーションバージョン❗️

:の歌詞中〜「幸せに成るために〜生まれてきたんだよ〜♪♫🎶」とありますが(^_^)

 深い内容でアニメーションがわかりやすくおすすめです❣️よろしかったら👇の動画を参照ください。

<おすすめの動画です👇クリック>

https://www.youtube.com/watch?v=8JQXB8CmV_o&list=RD8JQXB8CmV_o&start_radio=1

 

 

>今回のお話は長くなりそうですので、

 次のブログに「続きとまとめ」を書きますね。

(まとまるかな?(^~^;)

最近はAI使って、検索した文章を読んで、自分で内観しないで、

 ふ〜んと納得してしまいますね。それってどうかなと思うので?

 

 〜それまでの間「心の内側で、対話してみてくださいね!」〜

 

:こういうことを自問自答する時間が、

 大切だと思いますから(^_^)〜❣️

 

 

 

「今!辛い苦しい思いされているあなた」に超おすすめ必ず生きるヒントになる❣️


*これを読んでいる人の中に、只今辛い苦しい思いされている方も居ると思います。

このブログで書いてきた内容に関係する、今辛い苦しい思いされているあなたに贈りたい!

>よりよく生きることへのヒントになる;

=「ビデオ上映会&ミニワークショップ」(+デザート付きお茶会)をサロンで開催しようと思っています。

*今回のビデオ映画は

 < 白鳥哲 監督作品:『 魂 の 教 育 』>

:七田 眞氏の半生を描いた長編ドキュメンタリー映画です。
 大変な苦しみや困難な経験をし、それらの試練を乗り越えた時、苦しみは見事に昇華される経験から、脳について独学で研究し「七田式右脳教育理論」を築き、慈愛あふれる魂の教育、人間学へと集大成されます。

国際学士院の世界知的財産にも登録され、高い評価を受ける「七田式右脳教育理論」の創始者 七田 眞の半生と潜在能力の開発で、夢を実現させた子供たち、見守ってきた親たち、開発にチャレンジした大人たちの証言を織り交ぜた、真実の記録です。

+α+

<「魂のミッション」ワークショップ (アウエアネス:明治大学 諸富教授)から>
 = 参加者に必要なテーマを選んで、
ミニワークショップを楽しくやります。

 

 :私の魂のミッションてなんだろう?

 :天命とか使命とかいうけど、私にそんなのあるのかな?

 :今悩みがあって、苦しい思いをしているのは、なんでなのかな?

 :どんな経験も無駄なことはないというけど、この困難な経験にも何か意味があるの?

 :「人生の目的」や「生きる意味」ってなんだろう?

などなど。

 このように感じている人は特におすすめです❣️

 

>「より良く生きるヒントや希望」を感じてもらえること間違いない〜❗️

=「ビデオ上映会&ミニワークショップ」です。

 (まだ日程など詳細はこれからです。)

:このブログを見て、ご興味ある方は、ぜひ参加希望のメールを送ってください。

 優先して、日程調整を考えます!

:お問い合わせ:

 

 『あなたの幸福な人生を応援します❣️』

まずは、

カウンセリング

オラクルカードミニセッション

「 無料相談を!」

見学も兼ねてサロンへ

お越しくださいね❣️

 

『あなた本来の輝きで明るい笑顔に!』

 

 

>>お問合せも<<

<ご予約お申し込み>

 

「魂が喜ぶ魔法のキネシオロジー」

のセッションは

カウンセリング や心理ワーク

ヒーリングセラピーを

今のあなたに

最善で、最適に

組み立てて進めます

深く癒されながら

悩みを解決し

「気づき〜自己成長」

そして、夢実現へ

❣️

<ご予約お申し込み>

お問い合わせをご希望の方へ

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

LINE友達になっていただいた方

また、初めての方には

友だち追加

無料相談

「カウンセリング」

「オラクルカードセッション」

無料でサービス
しています

(サロン見学に来ませんか?)

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

お読みいただきありがとうございました。



このブログを書いた人

「魂が喜ぶ魔法のキネシオロジー」ヒーリングサロン「青い空の氣」曲尾幹夫

「魂が喜ぶ魔法のキネシオロジー」ヒーリングサロン「青い空の氣」曲尾幹夫(まがりお みきお)

50歳まで、グラフィックデザイナーをしてました。
辛い苦しい人生の転機「中年の危機」を、自ら経験しキネシオロジーに出会い、心理学を学び、克服し、 生きかたを変えた経験から、

あなたの愛する人生を
『本来のあなたの輝きで、明るい笑顔にします!』
を使命として!

悩み苦しみの中にいる40代:
特に「ミッドライフクライシス:中年の危機」を乗り越える応援をしています。

キネシオロジー:
心理カウンセリング&ヒーリングセラピー

・インテグレート ヒーリング
・シンギングリン(音響療法)
・クラニオセイクラルセラピー
・箱庭アートプレイセラピー

詳しくはこちら

無料カウンセリングのご案内

集団が苦手で居場所がない/感情的にぶつかって上手なコミュニケーションができない/人間関係で自分に「壁や殻」を感じる/やりたいことは何なのか?わからない、、、
そんな40代のあなたを応援したい、そして、このサイトでご縁をいただいた感謝の気持ちとして、【20分無料】にてオンラインカウンセリングを受け付けております。ぜひお気軽にお申し込みください。

ブログ検索


カテゴリー


最近の投稿

  • 「Q:ねぇ、人は『幸せ』だから『感謝』できるのか... New

    「幸せだと感じれている時って、人に対して感謝できやすけど、常に感謝できていると、人は幸せなのかな?」 心理学や哲学、宗...

    詳しく読む
  • 2025 8月6日 戦後80年 / オノヨーコ展...

    2025 8/6 戦後80年に向けて:オノヨーコ展から「希望の路」の折り鶴 そして 父に思うこと   ...

    詳しく読む
  • 夏休み中に対応を!〜不登校やいじめ問題など、親子...

    不登校やいじめ問題などお悩みのお母さんへ、親子の対話は夏休み中に〜「親子で箱庭療法」をおすすめします❣&#...

    詳しく読む
  • 今年も猛暑で「身体の疲労+心のストレス」夏バテに...

    今年は梅雨の早い時期から猛暑になったので「疲労感」を訴える方が多いように感じます。 この猛暑中、毎日働く社会人の方にと...

    詳しく読む
  • 部下上司に挟まれた「中間管理職」人間関係ストレス...

    部下と上司に挟まれた「中間管理職」のプレッシャーと人間関係の悩みのストレスについて 会社員勤めの40歳を過ぎるくらいに...

    詳しく読む